労働安全衛生広報労働安全衛生の専門情報誌
労働安全衛生法の改正や行政通達の発出などの最新情報、労働安全衛生行政の施策や最新動向、事業場における安全衛生活動の事例など、労働災害防止や健康づくりに役立つ記事を満載しています。作業標準やチェックリスト、安全衛生社内様式など、随時掲載する実務資料も好評です。また、「安衛相談室」では、読者からの問合せに対し、専門の担当者が、職場の安全衛生管理上の問題解決のノウハウや各種資料データを、電話、FAXなどでお答えしています。

~好評の別冊付録(配布例)~
- 危機事象発生時の産業保健ニーズ vu
- 安全衛生と事故の法則“中小企業の災害は必ずへります”
- 送検事例と労働災害 機械・設備編
- 送検事例と労働災害 建設・屋外作業編
- 職場のやさしい安全衛生
- ニュー5Sへの取組
- 化学物質の管理に役立つ化学物質の命名と分類
B5判/64頁/月2回(1日・15日)発行
年間購読会費 価格:67,320円(税抜価格61,200円)
最新号「2025年4月15日号」ダイジェスト労働安全衛生広報
シリーズ安全衛生ピンポイント
転倒災害防止対策
簡単な身体スキャンツールでリスクを測定し、転倒防止につなげる
(株)すかいらーくホールディングス
フードサービス全般やその他周辺事業を営む(株)すかいらーくホールディングスでは、スマホ等のカメラで人の動きを撮影するだけで転倒リスクを簡単に測定するツールを導入し、従業員の労働災害防止を進めている。 自身の身体機能の現状を知らせ、高リスクの者には生活習慣を変えるようアドバイスを行う。転倒が発生する工場では床面の張替を進める他、4Sを徹底。ハード・ソフト両面から対策を進めているところだ。 本稿では同社の転倒災害防止対策について、酒々井MDセンター(千葉県酒々井市)における取組を中心に紹介する。(編集部)
News
- 「体制整備」などが罰則付きで事業者の義務に(◆厚労省/今年6月1日施行)
- 労基署や警察等が説明行う(◆長野・小諸労基署、南牧村)
- 産保センターと自治体が共催(◆京都産保センター、京都府)
特集特別寄稿
情報機器作業による健康障害とその対策
情報機器作業による眼や腰、心の負担は 適切な労働衛生管理で解消できる!
シリーズ重大災害の記録
水酸化ナトリウム水溶液を浴び、3人が負傷
〜化学物質を眼に浴びた際の応急措置の重要性〜
連載若手社員に伝えたい・覚えてほしい安全衛生の 大切なこと
第1回 若手社員が心得るべき安全衛生の重要性
連載読解!安全衛生送検実例100選
NO.77 作業変更した者に安全教育を行わず、巻き込まれ災害発生
連載豊かで良質なコミュニケーションへ
効果的なメンタルヘルス対策のために
第3回 メンタルヘルス対策の具体的な項目
連載お仕事の合間に ストレッチ体操でリフレッシュ!!
身体引き締めちょこっと筋トレ~支える力を身に付ける~
第66回 今月のストレッチ 胸・腕・脚
連載職場で進める騒音対策 日常の騒音管理を考える
第15回 騒音ガイドライン②
送検事例安衛法違反による送検事例
No.1161
敷地内の通路を区画せず、誘導者もなし ミキサー車と接触したドライバーが死亡
【労働安全衛生広報】読者会員専用サイトでは以上の記事の全文(PDF)を閲覧できます。
ダイジェスト&過去の目次労働安全衛生広報
- 2025-04-01
-
シリーズ会社のルールや歴史を次世代へ継承 若手の階層別安全衛生教育...
- 2025-03-15
-
シリーズカバーによる防護ではさまれ災害防止 「転びの予防測定」で高...
- 2025-03-01
-
シリーズストレス判定良好な秘訣を横展開 「ポジ活」など心身の健康づ...
- 2025-02-15
-
特集「乗務員時計」によるリアルタイム管理 告示の遵守と待機時間...
- 2025-02-01
-
シリーズ安全に、健康に、働きやすい職場を目指し 委員会を中心に健康...
- 2025-01-15
-
シリーズ「相談コンシェルジュ紡」を新設 “待つ”から“動く”の産業保健...
- 2025-01-01
-
シリーズ他部署の視点を取り入れ リスクアセスメントの形骸化を防止
- 2024-12-15
-
シリーズ2件の労災の風化防止・安全意識高揚のため 「安全デー」を創...
- 2024-12-01
-
シリーズ転倒防止に効果的な床材設置など 優先順位を決め効果的な改善...
- 2024-11-15
-
シリーズ刃物扱う新入社員の切創災害防止 手袋着用など対策進め発生件...
- 2024-11-01
-
シリーズ理学療法士と共同で転倒予防 1分間でできる体操を展開
- 2024-10-15
-
シリーズクローラクレーンでのつり上げ・掘削など 現場一丸となり労災...
- 2024-10-01
-
シリーズ安全運転と作業効率化の気風の下 46年間に亘る休業無災害を達成!
- 2024-09-15
-
シリーズ“完全無災害”目指して安全教育に注力 危険体感装置などで安全...
- 2024-09-01
-
特集「安全教育」「機械的な安全技術の向上」で フォークリフト災...
- 2024-08-15
-
シリーズ美容部員の転倒災害防止に注力 知識得られる10分動画で当事者...
- 2024-08-01
-
シリーズ納得感を重視し「吸える環境」を無くすことで 所内全面禁煙を...
- 2024-07-15
-
シリーズコミュニケーション重視の熱中症対策で 休業伴う労災ゼロを継...
- 2024-07-01
-
シリーズ繰り返しの研修と日常的な声かけで 外国人職員の安全衛生意識...
- 2024-06-15
-
シリーズ面談と体力テストを行う「シニアの健康チェック」 再雇用者が...
- 2024-06-01
-
シリーズ化学物質の管理項目設定を支援するアプリを内製し職長の負担を...
- 2024-05-15
-
シリーズ危険への“気付力を高める「新瞬間KYT」を展開 作業員の事故・...
- 2024-05-01
-
シリーズ熱中症による被害を教訓に対策推進 現場の要望を実現し、警備...
- 2024-04-15
-
シリーズ「腰痛to腰楽」プロジェクトを推進 所内の雰囲気をネガティブ...
- 2024-04-01
-
シリーズワーカーの意識改革を中心に改善進め 4日以上の休業無災害365...
- 2024-03-15
-
シリーズ全物質へのリスクアセスメントを義務付け 各部署長を化学物質...
- 2024-03-01
-
特集病に倒れた記者の復職をサポート 産保センターと連携し両立支...
- 2024-02-15
-
特集業種の垣根超え2024年問題に対応 “より少ない人・車で、より多...
- 2024-02-01
-
シリーズメタボの独自基準設定など取組を進め 若い頃からの気づきを重...
- 2024-01-15
-
シリーズ「出社したらより健康になる」を目標に 従業員の健康づくりを...
- 2024-01-01
-
特集大会テーマ:名古屋の地で掲げよう安全・健康の旗印
- 2023-12-15
-
シリーズ働きやすい職場から高品質のサービス提供へ 腰痛災害防止やメ...
- 2023-12-01
-
シリーズ従業員の心と身体の健康管理を推進 定期健診有所見率は全国平...
- 2023-11-15
-
シリーズ協力会社も働く仲間! ルール遵守を徹底、工場全体の安全文化...
- 2023-11-01
-
シリーズ火力発電所のタンク内で作業中、3人がCO中毒に
- 2023-10-15
-
シリーズ教育・点検・啓発・リスクアセスメント 4本柱を基軸に、安全...
- 2023-10-01
-
シリーズ喫煙者・非喫煙者による「ペア禁煙」 成功率約8割を達成し、1...
- 2023-09-15
-
シリーズ型枠支保工崩壊、作業員9人が巻き込まれる
- 2023-09-01
-
シリーズリスクアセスメントを中心に倉庫内の安全を確保 職場の意識も...
- 2023-08-15
-
シリーズ一般作業での基本徹底で動画教材を作成 「安全いろは」でベテ...
- 2023-08-01
-
特集事前の調査と記録 作業計画の策定と遵守が重要
- 2023-07-15
-
シリーズ獣舎内で虎に襲われ、3人の飼育員が重傷
- 2023-07-01
-
特集事前調査・土止め支保工の設置等 確実な対策で土砂崩壊の防止を!
- 2023-06-15
-
シリーズDX化やメンター制度の導入で 若手社員の定着を図る!
- 2023-06-01
-
シリーズ産業医目線で巡視ができるチェックリスト整備し店舗の活動を支援
- 2023-05-15
-
特集継続教育に向けた「 オンライン安全塾」の展開
- 2023-05-01
-
シリーズ野菜摂取を軸に健康の維持促進を図り ライブ配信では若者の興...
- 2023-04-15
-
シリーズスマホでできるKYTや自社製踏み台導入など ハード・ソフト両面...
- 2023-04-01
-
シリーズリモート研修において「対面で体感」を可能な限り再現 若手向...
- 2023-03-15
-
シリーズ新人・指導者相互で教育内容の理解度を評価「分かったつもり」...
- 2023-03-01
-
行政一人親方等を保護対象へ 安衛則等11省令を改正
- 2023-02-15
-
シリーズ食生活の乱れによる有所見率上昇を踏まえ 適切な食事の指導等...
- 2023-02-01
-
シリーズ健康診断を軸にセルフケアをサポート 栄養教育も進めリテラシ...
- 2023-01-15
-
シリーズ安全衛生を最優先に掲げ各種取組を推進 メンタルヘルス不調を...
- 2023-01-01
-
特集薬膳のすすめ いつものご飯で食養生
- 2022-12-15
-
シリーズ積極的にコミュニケーションを図り 協力会社の安全意識の維持...
- 2022-12-01
-
シリーズ通信型ドライブレコーダーの導入 交通事故防止等取り組み休業...
- 2022-11-15
-
シリーズ安特指定を契機に意識を刷新し 労災は「仕方がない」から「ゼ...
- 2022-11-01
-
シリーズ独自のQRコードによる情報収集など IT活用で安全衛生の意識向...
- 2022-10-15
-
シリーズ『朝出社した状態で帰す』を実現するため 安全体感教育等の様...
- 2022-10-01
-
特集女性のみの建設現場パトロール部隊を組織 細やかな視点で環境...
- 2022-09-15
-
特集ストレスチェックの結果を自社でも分析し さらに比較・検討し...
- 2022-09-01
-
シリーズ作業員の安全意識を向上させる改善進め 見事1年間での指定解...
- 2022-08-15
-
シリーズ日陰なく直射日光注ぐ屋外作業で 熱中症防止のため携帯測定器...
- 2022-08-01
-
シリーズ他所の災害事例を基に自職場を危険予知 歩き方と靴を見直し先...
- 2022-07-15
-
シリーズ移動型安全道場「甕割号」で 現場力向上を図る
- 2022-06-15
-
シリーズ情報共有アプリを活用し 安全パトロールの効率化を実現
- 2022-06-01
-
シリーズ高齢ドライバーのヘルスリテラシーを向上するべく 看護の知識...
- 2022-05-15
-
シリーズ定期的な安全教育を中心に 動力車災害ゼロを目指す!
- 2022-05-01
-
シリーズあぶないよ ありがとう(A・A)活動で相互注意を活性化 安全...
- 2022-04-15
-
特集安全衛生マネジメントシステムを導入し 「働く全ての人」を対...