労働安全衛生広報労働安全衛生の専門情報誌
労働安全衛生法の改正や行政通達の発出などの最新情報、労働安全衛生行政の施策や最新動向、事業場における安全衛生活動の事例など、労働災害防止や健康づくりに役立つ記事を満載しています。作業標準やチェックリスト、安全衛生社内様式など、随時掲載する実務資料も好評です。また、「安衛相談室」では、読者からの問合せに対し、専門の担当者が、職場の安全衛生管理上の問題解決のノウハウや各種資料データを、電話、FAXなどでお答えしています。

~好評の別冊付録(配布例)~
- 危機事象発生時の産業保健ニーズ vu
- 安全衛生と事故の法則“中小企業の災害は必ずへります”
- 送検事例と労働災害 機械・設備編
- 送検事例と労働災害 建設・屋外作業編
- 職場のやさしい安全衛生
- ニュー5Sへの取組
- 化学物質の管理に役立つ化学物質の命名と分類
B5判/64頁/月2回(1日・15日)発行
年間購読会費 価格:67,320円(税抜価格61,200円)
最新号「2023年3月15日号」ダイジェスト労働安全衛生広報
シリーズ安全衛生ピンポイント
未熟練労働者の労災防止
新人・指導者相互で教育内容の理解度を評価「分かったつもり」「教えたつもり」を解消!
日本発条株式会社
「NHKニッパツ」の略称で知られる大手ばねメーカーの日本発条(株)(本社:横浜市金沢区、従業員数5,131人、連結21,082人※臨時従業員の年間平均雇用人員を含む(2022年3月末時点))は、未熟練労働者の労災防止対策に注力している。 作業者が現場で働きだすに当たっては「安全衛生・品質指導カード」による教育効果の相互チェック方式を採用。作業者の「分かったつもり」、指導者の「教えたつもり」のズレを解消し、作業者が理解するまで教育を継続するなどの取組を行っている。 本稿では、同社の未熟練労働者の労災防止の取組について紹介する。(編集部)
News
- テールゲートリフター使う作業で特別教育義務化へ(◆厚労省/今年10月から順次施行)
- 最優秀賞など8作品が決定(◆栃木・宇都宮労基署)
特集ピックアップ
ピックアップ労働基準監督署
「安全に遠慮はいらない」をテーマに 工業高校生に安全の出前授業を開催!
滋賀・彦根労働基準監督署
特集レポート
第60回 ボイラー溶接士溶接技能競技全国大会
全国のボイラー溶接士が技能を競い 安全意識の高揚、技能水準の向上を図る
主催:(公社)ボイラ・クレーン安全協会
特集
施行前におさらい!化学物質の自律的管理
これまで以上に事業主の主体的な取組が求められ ラベル・SDSの伝達やばく露濃度低減措置がより重要に!
特集クローズアップ
クローズアップ労働局
建設現場へICT活用に係る初のアンケート 安全衛生面では迅速な指示等情報共有でメリット多
東京労働局
連載今日も無事に帰るため KY活動チェック!
最終回「KY改善を継続しましょう」
連載お仕事の合間に ストレッチ体操でリフレッシュ!!
第43回 今月のストレッチ 脚・股関節
連載読解!安全衛生送検実例100選
NO.53 手袋着用でボール盤作業 ドリルに巻き込まれ左腕切断
連載職場で進める衛生管理
ー職場内衛生基準を考えるー
第17回 事務所衛生基準規則 総則
連載安全衛生くいず
No.60
連載産業保健ダイアリー
No.19
新聞社における産業医活動を通して社会に貢献する
送検事例安衛法違反による送検事例
No.1116
診察時に健康保険を使用した被災者に甘え「労災かくし」を行った事業者を送検
労務相談室
- 安全管理コンクリート造の建物の解体で/作業主任者選任が必要な高さは
【労働安全衛生広報】読者会員専用サイトでは以上の記事の全文(PDF)を閲覧できます。
ダイジェスト&過去の目次労働安全衛生広報
- 2023-03-01
-
行政一人親方等を保護対象へ 安衛則等11省令を改正
- 2023-02-15
-
シリーズ食生活の乱れによる有所見率上昇を踏まえ 適切な食事の指導等...
- 2023-02-01
-
シリーズ健康診断を軸にセルフケアをサポート 栄養教育も進めリテラシ...
- 2023-01-15
-
シリーズ安全衛生を最優先に掲げ各種取組を推進 メンタルヘルス不調を...
- 2023-01-01
-
特集薬膳のすすめ いつものご飯で食養生
- 2022-12-15
-
シリーズ積極的にコミュニケーションを図り 協力会社の安全意識の維持...
- 2022-12-01
-
シリーズ通信型ドライブレコーダーの導入 交通事故防止等取り組み休業...
- 2022-11-15
-
シリーズ安特指定を契機に意識を刷新し 労災は「仕方がない」から「ゼ...
- 2022-11-01
-
シリーズ独自のQRコードによる情報収集など IT活用で安全衛生の意識向...
- 2022-10-15
-
シリーズ『朝出社した状態で帰す』を実現するため 安全体感教育等の様...
- 2022-10-01
-
特集女性のみの建設現場パトロール部隊を組織 細やかな視点で環境...
- 2022-09-15
-
特集ストレスチェックの結果を自社でも分析し さらに比較・検討し...
- 2022-09-01
-
シリーズ作業員の安全意識を向上させる改善進め 見事1年間での指定解...
- 2022-08-15
-
シリーズ日陰なく直射日光注ぐ屋外作業で 熱中症防止のため携帯測定器...
- 2022-08-01
-
シリーズ他所の災害事例を基に自職場を危険予知 歩き方と靴を見直し先...
- 2022-07-15
-
シリーズ移動型安全道場「甕割号」で 現場力向上を図る
- 2022-06-15
-
シリーズ情報共有アプリを活用し 安全パトロールの効率化を実現
- 2022-06-01
-
シリーズ高齢ドライバーのヘルスリテラシーを向上するべく 看護の知識...
- 2022-05-15
-
シリーズ定期的な安全教育を中心に 動力車災害ゼロを目指す!
- 2022-05-01
-
シリーズあぶないよ ありがとう(A・A)活動で相互注意を活性化 安全...
- 2022-04-15
-
特集安全衛生マネジメントシステムを導入し 「働く全ての人」を対...
- 2022-04-01
-
シリーズ若手中心に事業場間の相互安全衛生パトを実施 「定点観察」を...
- 2022-03-15
-
シリーズトップの決意で交通事故防止対策を推進 アプリ導入や安全運転...
- 2022-03-01
-
シリーズ独自の講習会での実車練習等で安全意識の高揚図る
- 2022-02-15
-
シリーズ「美しい職場」をモットーに整理整頓を推進 通路の確保・物の...
- 2022-02-01
-
特集三カ年大会堂々のフィナーレ リスクアセスメントの本質探る議...
- 2022-01-15
-
特集オフィス内に足場が出現!最新MRによる安全教育を紹介
- 2022-01-01
-
特集事業者の自主的活動の促進等を目的につくられた安衛法は 今後...
- 2021-12-15
-
特集全国労働衛生週間の取組の一環として 製造事業場のパトロール...
- 2021-12-01
-
特集建設業の労災減少に大いに寄与した安全衛生教育 50年目を迎え...
- 2021-11-15
-
シリーズパトロール班の複数編成による早期検討改善等 積極的な取組を...
- 2021-11-01
-
シリーズ安全管理方法の自発的な改善を “安全推進キーマン”により活性化
- 2021-10-15
-
シリーズリスクアセスメントができなかった枕木を 一から作り直して破...
- 2021-10-01
-
特集「健活倶楽部」主導で様々な取組を進める 中小規模建設業者の...
- 2021-09-15
-
シリーズ熱中症予防は“一声掛け”から! 元請が職長と連携し体調不良者...
- 2021-09-01
-
シリーズ自作イラストのKYシートで理解促進 障害のある利用者に寄り...
- 2021-08-15
-
シリーズ機械の自動化やバイタルセンサー等の導入で 高年齢労働者の重...
- 2021-08-01
-
特集夏季、特に感電の危険性が増す建設業 死亡災害の多い低圧を扱...
- 2021-07-15
-
特集民間企業で広がる新型コロナワクチンの職域接種 厚労省は雇用...
- 2021-07-01
-
シリーズ「整理・整頓・仕組みづくり」の新3Sで 後戻りしない活動を目...
- 2021-06-15
-
シリーズ在宅ワークで悩む管理監督者・新人社員を支援 コミュニケーシ...
- 2021-05-01
-
シリーズ災害事例等を基にした動画でKY活動を推進 危険感受性の共有な...
- 2021-04-15
-
シリーズ衛特指定を機に金属等の粉末飛散による皮膚炎対策を推進 有所...
- 2021-04-01
-
シリーズトレーラー屋根に特注で親綱を設け ドライバーの荷役作業中の...
- 2021-03-15
-
シリーズ雰囲気づくりを大切にした体力年齢測定により 高年齢労働者の...
- 2021-03-01
-
特集企業の震災対策
- 2021-02-15
-
シリーズドローン活用で屋根上での高所作業のリスク低減 作業の負担削...
- 2021-02-01
-
シリーズ“ボイスKY”等のKY活動をはじめとして 様々な安全活動を牽引す...
- 2021-01-15
-
特集リモートで安全衛生の活動事例発表会を開催 事例共有を継続し...
- 2020-12-15
-
シリーズ作業前に各作業員が30秒以上安全確認を行う「ひとりKY活動SC30...
- 2020-12-01
-
シリーズ女性衛生管理者チームによる職場づくり 直接対話で「衛生・環...
- 2020-11-15
-
特集現場に即した、具体的数値を目標に 効果的な年間計画の作成を
- 2020-11-01
-
シリーズ外来工事中に生じ得る異常・変化点に対応するべく 「止める」...
- 2020-10-15
-
シリーズ一方通行になりがちな雇い入れ時の安全教育で 遊び感覚の実習...
- 2020-10-01
-
シリーズ楽しみながら、気づけば健康になる職場を目指し 日常生活に潜...
- 2020-09-15
-
シリーズメンタルヘルス対策をシステム化 網羅的・継続的な実施を推進!
- 2020-09-01
-
特集職場の危険を察知する能力が向上!
- 2020-08-15
-
特集高年齢労働者に配慮した環境を整え 従業員を大事にした取組の...
- 2020-08-01
-
特集死亡災害事例で注意喚起─岡山労働局/マウスシールド・冷感マス...
- 2020-07-15
-
シリーズ多忙な管理職をサポートする “職場づくり支援スタッフ”を設置
- 2020-07-01
-
特集「女性活躍推進法等」の改正でここが変わる
- 2020-06-15
-
特集『ビジュアル・ツール』を用いた安全活動の活性化
- 2020-06-01
-
特集過去5年間で2番目に多い死傷者数 業種別では製造業がトップに!
- 2020-05-15
-
シリーズ所長方針に基づく効率化で 働き方改革を推進!
- 2020-05-01
-
特集作業所スローガン【3・2・1・0方針】の結果
- 2020-04-15
-
特集評価・対策・展開し易い安全体系表を活用した安全活動
- 2020-04-01
-
シリーズ国内法令と欧米の基準による管理を推進し ハード・ソフト両面...
- 2020-03-15
-
特集制度の内容をしっかり知ることで指定を受けない/解除するため...