労働安全衛生広報労働安全衛生の専門情報誌
労働安全衛生法の改正や行政通達の発出などの最新情報、労働安全衛生行政の施策や最新動向、事業場における安全衛生活動の事例など、労働災害防止や健康づくりに役立つ記事を満載しています。作業標準やチェックリスト、安全衛生社内様式など、随時掲載する実務資料も好評です。また、「安衛相談室」では、読者からの問合せに対し、専門の担当者が、職場の安全衛生管理上の問題解決のノウハウや各種資料データを、電話、FAXなどでお答えしています。

~好評の別冊付録(配布例)~
- 危機事象発生時の産業保健ニーズ
- 安全衛生と事故の法則“中小企業の災害は必ずへります”
- 送検事例と労働災害 機械・設備編
- 送検事例と労働災害 建設・屋外作業編
- 職場のやさしい安全衛生
- ニュー5Sへの取組
- 化学物質の管理に役立つ化学物質の命名と分類
B5判/64頁/月2回(1日・15日)発行
年間購読会費 61,600円(税抜価格 56,000円)
最新号「2022年5月15日号」ダイジェスト労働安全衛生広報
シリーズ安全衛生ピンポイント
フォークリフトの安全
定期的な安全教育を中心に 動力車災害ゼロを目指す!
株式会社川本製作所 岡崎工場
ポンプメーカーである(株)川本製作所は、ビル設備用から産業用・農業用・家庭用に至るまで170品目、7800形式のポンプを製造している。同社の岡崎工場(愛知県岡崎市、従業員数約260人(2022年2月末時点))は、各種ポンプの組立、検査主体のアッセンブリーを主な業務としており、部品・製品の運搬にはフォークリフトを中心に多数の動力車を使用している。そんな岡崎工場では、「動力車小委員会」を設置し、動画やドライブレコーダーを活用した取組など、動力車に関係する多様な安全対策に力を入れている。 本稿では、岡崎工場における動力車での部品・製品の搬送時の災害防止に焦点を当てた活動を紹介する。(編集部)
News
- 問題類別の解決アプローチ事例をまとめる(◆農水省/令和3年度の成果報告書を公表)
- 取組強化に向け決起集会を開催(◆東京労働局など)
- 建設業の労災防止を推進(◆神奈川労働局)
特集
熱中症対策
―昨年の発生状況を読み解く―
死傷者数は400人以上減少し547人に 今年は緊急対応や熱順化に注目を!
特集ピックアップ
ピックアップ労働基準監督署
管内で死傷災害が大幅増 安全文化の再構築求める
栃木・宇都宮労働基準監督署
連載今日も無事に帰るため KY活動チェック!
第2回 KYの目的とやり方
連載読解!安全衛生送検実例100選
NO.44 ゲートのワイヤーにより高齢者が転倒し重傷、現場代理人送検
連載お仕事の合間に ストレッチ体操でリフレッシュ!!
第34回 今月のストレッチ 脚
連載職場で進める衛生管理
ー職場内衛生基準を考えるー
第7回 廃棄物の焼却施設
連載メンヘル・セクハラ・パワハラの法律と実務Q&A
第76回 『障害者雇用促進法のしくみと内容―合理的配慮指針とこれに基づく配慮事例』
「合理的配慮指針」に基づく 精神・発達障害者への配慮事例
連載産業保健ダイアリー
No.14
大学病院から産業保健の世界へ、1年間で感じたこと
解説・資料安全衛生ファイル
2022年3月の出来事
送検事例安衛法違反による送検事例
No.1096
作業計画未策定、作業主任者の職務放棄で 高さ5m超の建物解体中に作業員が死亡
労務相談室
- 衛生管理職場内での歯磨きで/コロナ感染対策はどうすれば
【労働安全衛生広報】読者会員専用サイトでは以上の記事の全文(PDF)を閲覧できます。
ダイジェスト&過去の目次労働安全衛生広報
- 2022-05-01
-
シリーズあぶないよ ありがとう(A・A)活動で相互注意を活性化 安全...
- 2022-04-15
-
特集安全衛生マネジメントシステムを導入し 「働く全ての人」を対...
- 2022-04-01
-
シリーズ若手中心に事業場間の相互安全衛生パトを実施 「定点観察」を...
- 2022-03-15
-
シリーズトップの決意で交通事故防止対策を推進 アプリ導入や安全運転...
- 2022-03-01
-
シリーズ独自の講習会での実車練習等で安全意識の高揚図る
- 2022-02-15
-
シリーズ「美しい職場」をモットーに整理整頓を推進 通路の確保・物の...
- 2022-02-01
-
特集三カ年大会堂々のフィナーレ リスクアセスメントの本質探る議...
- 2022-01-15
-
特集オフィス内に足場が出現!最新MRによる安全教育を紹介
- 2022-01-01
-
特集事業者の自主的活動の促進等を目的につくられた安衛法は 今後...
- 2021-12-15
-
特集全国労働衛生週間の取組の一環として 製造事業場のパトロール...
- 2021-12-01
-
特集建設業の労災減少に大いに寄与した安全衛生教育 50年目を迎え...
- 2021-11-15
-
シリーズパトロール班の複数編成による早期検討改善等 積極的な取組を...
- 2021-11-01
-
シリーズ安全管理方法の自発的な改善を “安全推進キーマン”により活性化
- 2021-10-15
-
シリーズリスクアセスメントができなかった枕木を 一から作り直して破...
- 2021-10-01
-
特集「健活倶楽部」主導で様々な取組を進める 中小規模建設業者の...
- 2021-09-15
-
シリーズ熱中症予防は“一声掛け”から! 元請が職長と連携し体調不良者...
- 2021-09-01
-
シリーズ自作イラストのKYシートで理解促進 障害のある利用者に寄り...
- 2021-08-15
-
シリーズ機械の自動化やバイタルセンサー等の導入で 高年齢労働者の重...
- 2021-08-01
-
特集夏季、特に感電の危険性が増す建設業 死亡災害の多い低圧を扱...
- 2021-07-15
-
特集民間企業で広がる新型コロナワクチンの職域接種 厚労省は雇用...
- 2021-07-01
-
シリーズ「整理・整頓・仕組みづくり」の新3Sで 後戻りしない活動を目...
- 2021-06-15
-
シリーズ在宅ワークで悩む管理監督者・新人社員を支援 コミュニケーシ...
- 2021-05-01
-
シリーズ災害事例等を基にした動画でKY活動を推進 危険感受性の共有な...
- 2021-04-15
-
シリーズ衛特指定を機に金属等の粉末飛散による皮膚炎対策を推進 有所...
- 2021-04-01
-
シリーズトレーラー屋根に特注で親綱を設け ドライバーの荷役作業中の...
- 2021-03-15
-
シリーズ雰囲気づくりを大切にした体力年齢測定により 高年齢労働者の...
- 2021-03-01
-
特集企業の震災対策
- 2021-02-15
-
シリーズドローン活用で屋根上での高所作業のリスク低減 作業の負担削...
- 2021-02-01
-
シリーズ“ボイスKY”等のKY活動をはじめとして 様々な安全活動を牽引す...
- 2021-01-15
-
特集リモートで安全衛生の活動事例発表会を開催 事例共有を継続し...
- 2020-12-15
-
シリーズ作業前に各作業員が30秒以上安全確認を行う「ひとりKY活動SC30...
- 2020-12-01
-
シリーズ女性衛生管理者チームによる職場づくり 直接対話で「衛生・環...
- 2020-11-15
-
特集現場に即した、具体的数値を目標に 効果的な年間計画の作成を
- 2020-11-01
-
シリーズ外来工事中に生じ得る異常・変化点に対応するべく 「止める」...
- 2020-10-15
-
シリーズ一方通行になりがちな雇い入れ時の安全教育で 遊び感覚の実習...
- 2020-10-01
-
シリーズ楽しみながら、気づけば健康になる職場を目指し 日常生活に潜...
- 2020-09-15
-
シリーズメンタルヘルス対策をシステム化 網羅的・継続的な実施を推進!
- 2020-09-01
-
特集職場の危険を察知する能力が向上!
- 2020-08-15
-
特集高年齢労働者に配慮した環境を整え 従業員を大事にした取組の...
- 2020-08-01
-
特集死亡災害事例で注意喚起─岡山労働局/マウスシールド・冷感マス...
- 2020-07-15
-
シリーズ多忙な管理職をサポートする “職場づくり支援スタッフ”を設置
- 2020-07-01
-
特集「女性活躍推進法等」の改正でここが変わる
- 2020-06-15
-
特集『ビジュアル・ツール』を用いた安全活動の活性化
- 2020-06-01
-
特集過去5年間で2番目に多い死傷者数 業種別では製造業がトップに!
- 2020-05-15
-
シリーズ所長方針に基づく効率化で 働き方改革を推進!
- 2020-05-01
-
特集作業所スローガン【3・2・1・0方針】の結果
- 2020-04-15
-
特集評価・対策・展開し易い安全体系表を活用した安全活動
- 2020-04-01
-
シリーズ国内法令と欧米の基準による管理を推進し ハード・ソフト両面...
- 2020-03-15
-
特集制度の内容をしっかり知ることで指定を受けない/解除するため...
- 2020-03-01
-
シリーズ体力測定・運動指導・自助努力支援のサイクルを回す 「いきい...
- 2020-02-15
-
特集各社の垣根を取り払い、地区の安全衛生管理水準を向上させた 安...
- 2020-02-01
-
特集異なる文化背景に配慮し 十分な理解と実践を
- 2020-01-15
-
シリーズドライバーの安全運転・労災防止のため 「安全指導長」による...
- 2020-01-01
-
特集「職人が働き甲斐のある現場」を目指して
- 2019-12-15
-
特集慌ただしい時期だからこそ安全最優先で 労使共通認識の「無災...
- 2019-12-01
-
特集第56回 全国建設業労働災害防止大会 in 福岡
- 2019-11-15
-
特集冬季特有の「雪」と「寒冷」に備え 安全に働ける職場環境づく...
- 2019-11-01
-
シリーズ危険な職場という認識を社内で共有し 「危険個所ポイント」等...
- 2019-10-15
-
シリーズ災害要因をなくし安全意識を高める5Sと リスクアセスメント...
- 2019-10-01
-
特集基本の対策を踏まえて 各事業場の状況に応じた措置を!
- 2019-09-15
-
シリーズ1日1回最大5分の「超短時間日々面談」で メンタルヘルス不...
- 2019-09-01
-
行政令和元年度
- 2019-08-15
-
シリーズ従業員の肥満ゼロを目指し 「マイザップ運動」を実施中!
- 2019-08-01
-
特集生活習慣病予防のため一次予防の観点から 定期健診・がん検診...
- 2019-07-15
-
シリーズゴルフ場業で安特指定を受けるも 安全意識改善に成功し指定解除へ
- 2019-07-01
-
シリーズ新入社員、管理職候補等の立場に応じた教育で 確実な安全衛生...
- 2019-06-15
-
シリーズ「基本を忠実に守る」に主眼を置き 全社一体のPDCAサイクルを構築
- 2019-06-01
-
特集工事前の調査・土止め支保工の設置等で 梅雨に向けて土砂崩壊...
- 2019-05-15
-
シリーズ生活習慣病予防やメンタルヘルス対策等の活動を トップダウン...