シリーズ安全衛生ピンポイント
転倒災害防止対策
簡単な身体スキャンツールでリスクを測定し、転倒防止につなげる
(株)すかいらーくホールディングス
フードサービス全般やその他周辺事業を営む(株)すかいらーくホールディングスでは、スマホ等のカメラで人の動きを撮影するだけで転倒リスクを簡単に測定するツールを導入し、従業員の労働災害防止を進めている。 自身の身体機能の現状を知らせ、高リスクの者には生活習慣を変えるようアドバイスを行う。転倒が発生する工場では床面の張替を進める他、4Sを徹底。ハード・ソフト両面から対策を進めているところだ。 本稿では同社の転倒災害防止対策について、酒々井MDセンター(千葉県酒々井市)における取組を中心に紹介する。(編集部)
News
- 「体制整備」などが罰則付きで事業者の義務に(◆厚労省/今年6月1日施行)
- 労基署や警察等が説明行う(◆長野・小諸労基署、南牧村)
- 産保センターと自治体が共催(◆京都産保センター、京都府)
特集特別寄稿
情報機器作業による健康障害とその対策
情報機器作業による眼や腰、心の負担は 適切な労働衛生管理で解消できる!
シリーズ重大災害の記録
水酸化ナトリウム水溶液を浴び、3人が負傷
〜化学物質を眼に浴びた際の応急措置の重要性〜
連載若手社員に伝えたい・覚えてほしい安全衛生の 大切なこと
第1回 若手社員が心得るべき安全衛生の重要性
連載読解!安全衛生送検実例100選
NO.77 作業変更した者に安全教育を行わず、巻き込まれ災害発生
連載豊かで良質なコミュニケーションへ
効果的なメンタルヘルス対策のために
第3回 メンタルヘルス対策の具体的な項目
連載お仕事の合間に ストレッチ体操でリフレッシュ!!
身体引き締めちょこっと筋トレ~支える力を身に付ける~
第66回 今月のストレッチ 胸・腕・脚
連載職場で進める騒音対策 日常の騒音管理を考える
第15回 騒音ガイドライン②
送検事例安衛法違反による送検事例
No.1161
敷地内の通路を区画せず、誘導者もなし ミキサー車と接触したドライバーが死亡
【労働安全衛生広報】読者会員専用サイトでは以上の記事の全文(PDF)を閲覧できます。